「とりあえずそのまま」が一番リスク!
家を守るにも手放すにも“今”の判断が大切
親の家をどうするか?
多くのご家族が悩むテーマです。
「まだ元気だから」「いずれ考えよう」と後回しにしがちですが、いざ相続や空き家問題が起きたときに後悔するケースも。
いま考えることが、将来の“安心”につながります。
① 「親の家」問題、放置するとどうなる?
高齢の親が施設に入った、実家が空き家になった。
そんなとき「とりあえず放置」は最も危険な選択です。
時間が経つほど老朽化や固定資産税の負担が増え、管理責任も問われるようになります。
相続が発生した後では、兄弟姉妹間で「売る」「残す」で意見が割れ、トラブルに発展することも少なくありません。
② よくある“判断の先送り”パターン
・親が元気なうちは話しづらく、具体的に決めていない
・空き家になっても「思い出があるから」と維持費だけ払い続ける
・兄弟の誰が引き継ぐか、名義をどうするか未定のまま
・固定資産税・修繕費がかさみ、最終的に「誰も得しない家」に
③ 早めに動けば選択肢が広がる!
司法書士法人entrustでは、専門家ネットワークを活かして
・売却・活用・信託・名義変更など、最適な方向性を整理
・不動産鑑定士による「適正な評価」
・相続・贈与・家族信託を組み合わせたリスク回避プラン
・税理士・弁護士・土地家屋調査士など多士業連携で一括支援
親が元気なうちだからこそ、「どうするか」を前向きに話し合えます。
④ 実家の未来を決める3つのポイント
1.感情と現実のバランスをとる:
「残したい気持ち」と「維持できる現実」を両立する視点が大切です。
2.法律・税金の仕組みを理解する:
遺言、贈与、家族信託などを正しく使えば、トラブルを防げます。
3.早めに専門家へ相談する:
「まだ早い」と思う時期こそ、最善の準備ができるタイミングです。
⑤ 今こそ“親の家”を家族みんなで考えるとき
「親の家をどうするか」は、家族の将来を左右するテーマです。今動くことで、“相続トラブルゼロ”“空き家ゼロ”の安心が手に入ります。
司法書士法人entrustでは、不動産・相続・信託・税務のプロがチームでサポート。
家族の想いと財産を、次世代につなぐお手伝いをいたします。
不動産・相続・信託・税務のご相談は、司法書士法人entrustへ!
芦屋・西宮・神戸・大阪エリアの専門家チームが、あなたの資産とご家族の未来を全力で守ります。