大阪で法人登記・相続登記など司法書士なら司法書士法人entrustへご相談ください

オフィシャルブログOFFICIAL BLOG

借地権付き不動産の相続

借地権付き不動産の相続

2025.10.17

知らないと危険な契約上の落とし穴。

「土地は借りてるだけだから相続は簡単」

そんな思い込みに要注意。借地権付き不動産は、契約の一言や承諾条件ひとつでトラブルに発展することがあります。

相続が起きたら“まず契約書チェックと専門家相談”。

これが最短・最善の防御策です。

① 「土地は借り物、建物は自分のもの」相続では注意が必要

芦屋・西宮・神戸・大阪でも、「借地権付き住宅」や「借地権付きマンション」は珍しくありません。

土地は地主の所有、建物だけが借地人(所有者)の財産という形態は、安定した住まいとして定着しています。

しかし相続が発生すると、この借地権が思わぬ火種になることがあります。

「土地は借りているから問題ない」と思いがちですが、実際は地主との契約内容や承諾条件が複雑に絡むのです。

② 借地権付き不動産の相続で起こりやすいトラブル

・相続による名義変更でも地主の承諾や通知が必要な場合があり、無断登記は契約違反の恐れ。
・相続や更新の際に承諾料を求められるケースがあり、金額・方法で揉めやすい。
・古い契約では再建築に再承諾が必要なことがあり、建替えが進まない。
・相続人で共有にすると、更新・売却・承諾に全員同意が必要で維持が困難になることも。

③ 借地権を相続したらすぐ確認すべきこと

1) 借地契約書の有無と内容(期間、更新、再承諾の要否)
2) 地主の承諾条件(譲渡・相続・更新)
3) 地代の支払い状況(滞納の有無、増額請求)
4) 建物の現況・築年数・修繕義務

→ 不明点は早期に司法書士・不動産専門家へ。初動でトラブルを防げます。

④ entrustの強み:多士業ネットワークで安心サポート

司法書士法人entrustでは、借地権付き不動産の相続に特化した多士業ワンストップ体制で支援します。

・不動産鑑定士:借地権・底地の正確な評価
・税理士:相続税・名義変更の税務最適化
・土地家屋調査士:現地調査・境界確認
・弁護士:承諾料・更新・建替えなど法的交渉

契約条件・地代・承諾料・更新手順まで、専門チームで明確に整理・提案します。

⑤ 実際のご相談事例

・承諾料の適正額が不明 → 鑑定評価と税務助言で適正額を提示し合意形成。
・相続した借地権住宅の売却 → 弁護士・税理士連携で承諾取得から売却完了まで円滑化。
・古い契約書が見当たらない → 調査士の測量と登記情報で記録補完し、更新・登記を完了。

⑥借地権の相続は“早めの確認と専門家相談”が鉄則

借地権付き不動産は、「土地を持たないから簡単」ではなく、最も注意が必要な相続財産のひとつ。

契約内容の把握と専門家連携で、無用なトラブルや過大な支払いを確実に防げます。

司法書士法人entrustは、鑑定士・税理士・調査士・弁護士と連携し、評価・承諾・登記・交渉・税務までをワンストップで支援します。

借地権付き不動産の相続でお困りなら、司法書士法人entrustへ。

芦屋・西宮・神戸・大阪エリアでの借地権・底地の実務に精通。

多士業チームが不安を解消します。

初回相談無料。まずはお気軽にお問い合わせください。

...

≫続きを読む

カテゴリー:不動産登記,相続,

親世代の家をどうする?空き家・相続・共有の「これから」を考える

親世代の家をどうする?空き家・相続・共有の「これから」を考える

2025.10.15

「とりあえずそのまま」が一番リスク!
家を守るにも手放すにも“今”の判断が大切

親の家をどうするか?

多くのご家族が悩むテーマです。

「まだ元気だから」「いずれ考えよう」と後回しにしがちですが、いざ相続や空き家問題が起きたときに後悔するケースも。

いま考えることが、将来の“安心”につながります。

① 「親の家」問題、放置するとどうなる?

高齢の親が施設に入った、実家が空き家になった。

そんなとき「とりあえず放置」は最も危険な選択です。

時間が経つほど老朽化や固定資産税の負担が増え、管理責任も問われるようになります。

相続が発生した後では、兄弟姉妹間で「売る」「残す」で意見が割れ、トラブルに発展することも少なくありません。

② よくある“判断の先送り”パターン

・親が元気なうちは話しづらく、具体的に決めていない
・空き家になっても「思い出があるから」と維持費だけ払い続ける
・兄弟の誰が引き継ぐか、名義をどうするか未定のまま
・固定資産税・修繕費がかさみ、最終的に「誰も得しない家」に

③ 早めに動けば選択肢が広がる!

司法書士法人entrustでは、専門家ネットワークを活かして

・売却・活用・信託・名義変更など、最適な方向性を整理
・不動産鑑定士による「適正な評価」
・相続・贈与・家族信託を組み合わせたリスク回避プラン
・税理士・弁護士・土地家屋調査士など多士業連携で一括支援

親が元気なうちだからこそ、「どうするか」を前向きに話し合えます。

④ 実家の未来を決める3つのポイント

1.感情と現実のバランスをとる:
「残したい気持ち」と「維持できる現実」を両立する視点が大切です。

2.法律・税金の仕組みを理解する:
遺言、贈与、家族信託などを正しく使えば、トラブルを防げます。

3.早めに専門家へ相談する:
「まだ早い」と思う時期こそ、最善の準備ができるタイミングです。

⑤ 今こそ“親の家”を家族みんなで考えるとき

「親の家をどうするか」は、家族の将来を左右するテーマです。今動くことで、“相続トラブルゼロ”“空き家ゼロ”の安心が手に入ります。

司法書士法人entrustでは、不動産・相続・信託・税務のプロがチームでサポート。

家族の想いと財産を、次世代につなぐお手伝いをいたします。

不動産・相続・信託・税務のご相談は、司法書士法人entrustへ!

芦屋・西宮・神戸・大阪エリアの専門家チームが、あなたの資産とご家族の未来を全力で守ります。

...

≫続きを読む

カテゴリー:相続,不動産登記,

兄弟姉妹での不動産共有のリスク

兄弟姉妹での不動産共有のリスク

2025.10.14

「公平」に見えて、実はトラブルの火種になることも

「兄弟で仲がいいから大丈夫」

そう思っていても、不動産の共有は時間が経つほど難しくなります。

使い方、売却、相続……。

小さな意見のズレが、大きなトラブルのきっかけになることも。

今のうちに“共有リスク”を知っておきましょう。

① 「共有名義」は一見公平、でも本当はリスクだらけ

相続で実家や土地を「兄弟姉妹で共有」にする。

家族みんなに“平等”と思われがちですが、実はトラブルの温床です。

仲が良い時は問題なくても、時間が経つほど予期せぬリスクが増えていきます。

よくあるケース:
・一部を売却、リフォーム、賃貸に出したいと思っても共有者全員の同意が必須
・生活拠点が異なる兄弟で「使い方」や「管理方針」が食い違う
・共有者の1人が亡くなると、さらに相続人が増えて意思統一が困難に
・将来的な相続税や不動産評価で損をすることも

② 典型的な“揉め事”パターン

・理由もなく売却に反対する共有者がいて、資産活用がストップ
・賃貸収益の分配方法や管理費用負担で全員の意見が合わない
・共有者本人が認知症・遠方居住となり手続きが滞る
・第三者へ勝手に持分売却され、他人が権利を持つ事態になる

こうしたトラブルは“家族だけの問題”ではすまなくなり、感情的な対立や資産価値の目減りにつながります。

③ 専門家ネットワークで解決へ

司法書士法人entrustでは、不動産鑑定士・資産税に強い税理士・土地家屋調査士など専門家と連携し、

・共有関係のリスク診断・共有解消プランの立案
・公正な不動産評価で持分売却や分割案の提案
・家族信託や遺言、生前贈与活用による「争い予防設計」

さらに、相続や共有問題に精通した弁護士のご紹介も可能。法的トラブルのリスクにも万全の備えがあります。

④ “共有解消”はトラブル防止の第一歩

・分割所有への変更や個別売却
・兄弟間で現金精算し、単独所有化
・第三者(家族信託の受託者など)を管理者にして意思決定の一元化
・専門家チームによる分割協議・手続き一括支援

“もめる前にスッキリ整理”することが、家族全員の安心につながります。

⑤ 共有名義は“将来の火種”、早めの相談で家族の安心を

「平等がいい」と思う気持ちは素晴らしいですが、現実的には“共有名義が将来の火種”になることが多いです。

今は仲良しでも、環境や代替わりで意思統一はぐっと難しくなります。

司法書士法人entrustは、多士業連携・弁護士紹介も含め、一人一人に最適な「共有解消」「安心の財産管理」へ導く提案力に自信があります。

兄弟姉妹で土地や建物を相続する…そんなときこそ、まずはプロにご相談ください!

不動産・相続・信託・税務のご相談は、司法書士法人entrustへ!

芦屋・西宮・神戸・大阪エリアの専門家チームが、あなたの資産とご家族の未来を全力で守ります。
...

≫続きを読む

カテゴリー:不動産登記,

不動産の評価と相続

不動産の評価と相続

2025.10.7

不動産鑑定士・税理士と連携して“揉めない相続”を

相続でもめやすいのは「不動産」

相続トラブルの代表格が、不動産の分け方と評価です。

実家や土地は形が分割しにくく、その価値も専門的な判断が必要。

「うちは平等に分けたいのに、いくらの値がついているのか分からない」「売却するか、誰かが住み続けるか…」と悩まれる方が非常に多いのです。

さらに、土地や建物の評価次第で相続税額が大きく変わることもあります。

だからこそ、「正確で納得できる不動産評価」が相続には不可欠なのです。

評価の基準と“仲間割れ”を避けるポイント

不動産評価にはいくつかの基準があります。

・路線価評価(相続税・贈与税のための基準値)
・固定資産税評価額(市町村が課税のために用いる値)
・実勢価格(実際に市場で売れる値段)
・動産鑑定評価額(不動産鑑定士による専門的評価)

どの“ものさし”を使うかで、遺産分割・税金・家族の納得感が大きく変わります。

判断を誤ると、兄弟間のトラブルや税務上の損失につながることも。

だからこそ、専門家の目による正確な評価が重要なのです。

entrustの強み①:提携「不動産鑑定士」による適正評価

司法書士法人entrustでは、提携の不動産鑑定士と連携しています。

・実勢価格や特殊な条件も考慮した正確な評価
・相続人全員が納得できる“中立的な基準”を提示
・調停や裁判でも説明できる根拠ある評価

土地・建物・収益用不動産など、高額物件の評価も安心してお任せいただけます。

entrustの強み②:不動産に強い税理士とのチーム連携

不動産相続や譲渡に強い税理士とも密に連携しています。

・売却益や譲渡税のシミュレーション
・将来の活用方針に沿った節税提案
・相続税申告時の最適な評価・特例の活用

鑑定評価と税務の専門性が合わさることで、「法律・税金・資産管理」のすべてを安心して任せられる体制を実現しています。

ワンストップ体制が“揉めない相続”のカギ

・土地や家の「本当の価値」がわかることで分割案がスムーズ
・正しい評価により“税金の無駄な負担”を防止
・分筆や売却も専門家が伴走するので安心
・遺言や信託を組み合わせて将来のトラブルも予防

家族だけで抱え込まず、「不動産鑑定士・税理士・司法書士」の総合チームで動くことこそ、“揉めない相続”の秘訣です。

適正評価×税務の連携で安心を最大化

「いくらの価値で分けるか」を誤ると、家族の関係がこじれたり、税金で損をしたりと、後々まで影響を残しかねません。

司法書士法人entrustは、不動産鑑定士と税理士の専門ネットワークを活かし、芦屋・西宮・神戸・大阪エリアのご家族に最高水準の“不動産相続サポート”を提供します。

どうぞお気軽にご相談ください。

...

≫続きを読む

カテゴリー:不動産登記,相続,

認知症と不動産管理のリスク

認知症と不動産管理のリスク

2025.9.30

売れなくなる・貸せなくなる前にできる対策

認知症が進むと「資産凍結」の危険

高齢化社会のいま、不動産オーナーにとって一番怖いリスクは「所有者が認知症になり、不動産を売ることも貸すこともできなくなる」ことです。

実際、親が認知症を発症し、施設入居や介護費用のために自宅を売りたいと思っても、判断能力を失っていると売却手続きもできなくなり、収益物件の賃貸契約も締結できず、資産が事実上“凍結”されてしまいます。

家族信託のメリット ― 柔軟で迅速な管理

家族信託では、元気なうちに自宅やアパートなどの不動産を受託者(信頼できる家族)に移し、その管理・処分を託しておくことができます。

認知症発症後でも、受託者が財産の売却や大規模修繕、賃貸契約更新などを本人の代わりに実行できるため、収益の確保や自宅の売却による介護費用の捻出がスムーズに進みます。

主なメリット
・認知症による資産凍結を予防できる
・不動産の売却や賃貸契約などを柔軟に行える
・相続時のトラブルを防ぎたい場合にも有効
・相続時の分配ルールも柔軟に設定できる

任意後見と家族信託 ― どちらを選ぶ?

任意後見制度も認知症リスクや財産管理のために活用されますが、家族信託と比べて以下のような違いがあります。

比較項目家族信託任意後見制度
財産管理の柔軟性大きい(売却・運用・賃貸等まで委託可能)制限あり(原則現状維持、後見監督人への事前相談必要)(※法定後見の場合は家庭裁判所の許可必要な場合あり。)
対象財産契約で指定した財産に限定契約で指定した財産に限定(※法定後見の場合は本人名義の全財産)
裁判所の関与なし(契約内容で完結)監督あり(監督人の選任、報告義務など)
発効タイミング契約時から効力発生(認知症発症後も管理可能)判断能力低下後に発効
財産所有権受託者に名義変更し管理本人に所有権が残る
身上監護(医療・介護)原則不可可能

元気なうちの準備しか「防ぐ方法」はない

認知症になる前に準備しなければ、できる対策は大幅に減ります。

家族信託も任意後見も「本人の意思能力があるうち」しか契約できないため、今こそ早めに専門家に相談し、自分と家族の安心な財産管理方法を選ぶことが大切です。

家族信託や任意後見制度などの認知症対策で迷われたら、司法書士法人entrustへご相談ください。
...

≫続きを読む

親の不動産を守る家族信託

親の不動産を守る家族信託

2025.9.27

認知症になったら…」の不安を減らす新しい選択肢

「親の家、どうする?」悩む前にできること

「いずれは親の実家をどうするか考えなきゃ……」
「親が認知症になったら家はどうなるんだろう?」

芦屋・西宮・神戸でも、こんなご相談が年々増えています。

親が高齢になり判断力が衰えると、名義変更や売却、リフォームなどの手続きが急に難しくなる。

実は多くのご家庭がこの“壁”に直面しています。

家族信託なら「元気なうちの対策」ができる

そんな時におすすめなのが「家族信託」。

親御さんが元気なうちに、信頼できるお子さんなどに不動産の管理や処分を託しておく仕組みです。

これなら、たとえ認知症になっても家や土地をお子さんが代わりに売ったり貸したりできるから安心です。

・「介護費用に充てたいから家を売りたい」
・「空き家になる前にきちんと整理したい」

こんな家族の願いをスムーズに実現できます。

実際にあった“困った!”体験

あるご家庭では、お母さまが認知症と診断され、自宅を売却しようとしたところ「本人の意思確認ができない」と手続きが止まってしまいました。

成年後見制度を使う選択もありましたが、多くの場面で「裁判所の許可が必要」「財産の現状維持優先」となり、思うように進められませんでした。

一方、別のご家庭ではあらかじめ家族信託を組んでいたため、スムーズにお子さんが自宅を売却。介護費用や生活費に充てることができ、ご家族も安心できたのです。

泉の家族信託サポートはここが違う!

司法書士法人entrustの代表・泉康生は、芦屋・西宮・神戸・大阪エリアで家族信託の実務を数多く手がけてきた専門家です。

・最新の家族信託制度を熟知し、“オーダーメイド”で設計
・不動産鑑定士や土地家屋調査士とチームを組み、実情に即した評価・整理が可能
・必要に応じて、相続・資産税に強い税理士とも連携し、法務・税務を総合的にサポート
・ご相談時は「漠然としたお悩み」でも大丈夫!丁寧に整理して最適な方法をご提案

「家族信託って難しそう」と感じる方にも、泉が噛み砕いて説明し、不安を一つずつ解消しながら進められます。

家族信託の流れはシンプルです

1. ご相談・ヒアリング(親子での参加も歓迎)
2. 不動産の確認と信託設計(どう管理・活用したいか希望を伺います)
3. 信託契約の作成と登記
4. 将来、認知症や体調悪化があっても契約通りに管理・運用!

ポイントは「早め・元気なうちに」動くこと。

「まだ大丈夫」と思っている時こそ、動き出すチャンスです。

親の不動産は“家族で守る”時代

これから相続や認知症対策を考えるなら、家族信託は必ず検討したい仕組みです。

大切な自宅や不動産を守るには、ご家族みんなで考え、納得できる形を作ることが大切です。

「うちの場合はどうすればいい?」

そんな相談こそ、泉が最も得意としています。

どんな小さな不安でも、ぜひ司法書士法人entrust へお気軽にご相談ください。

...

≫続きを読む

カテゴリー:不動産登記,家族信託,

遺言と遺産分割協議の違い

遺言と遺産分割協議の違い

2025.9.24

残された家族の負担をどう減らすか

遺言と遺産分割協議、どちらも相続を決める仕組み

相続が発生すると、故人の財産を誰がどのように承継するかを決める必要があります。

その方法は大きく分けて2つです。

・遺言による承継:故人が生前に残した意思に基づいて分け方を決める
・遺産分割協議による承継:相続人全員で話し合って決める

どちらの方法でも最終的に相続はできますが、手続きの流れや家族の負担には大きな違いがあります。

遺言がある場合の流れ

有効な遺言が残されていれば、原則その内容に従って相続が進みます。

特に公正証書遺言の場合は家庭裁判所での「検認」が不要で、すぐに相続登記や銀行手続に使えます。

・遺言執行者が指定されていれば、その者が中心となって手続きを進める
・相続人全員の押印が必要な「遺産分割協議書」を作らなくてよい
・故人の想いが尊重され、相続人同士の争いを防ぎやすい

結果として、スムーズでスピーディーに進むのが大きなメリットです。

遺産分割協議が必要になる場合

一方で、遺言がない場合は「法定相続分」を前提に相続人全員で話し合う必要があります。

これが遺産分割協議です。

・全員の同意がなければ成立しない
・意見が合わないと長期化し、不動産の登記や売却が進まない
・相続人が行方不明や認知症の場合は、家庭裁判所での特別な手続きが必要

特に不動産は分けにくい資産であるため、協議が難航しやすいのです。

不動産に強い影響を与える違い

典型的なケースで比較すると、両者の違いがはっきりします。

遺言がある場合:「自宅は妻に」「収益マンションは長男に」と記載されていれば、そのまま登記可能。売却や賃貸もスムーズ。

遺言がない場合:相続人全員の話し合いが必要。「住み続けたい人」と「売りたい人」で意見が対立し、不動産が“塩漬け”状態になることも。

つまり、不動産オーナーにとって遺言は、相続後すぐに資産を活かせるかどうかを左右する存在なのです。

「遺言+協議」で柔軟さを確保する方法も

すべてを細かく遺言で指定しなくても、大枠を遺言で決め、残りを協議に委ねる方法もあります。

・「自宅は妻に」と明記し、その他は協議に任せる
・代償金の具体額は協議で調整する

このように、最低限の争点を遺言で解決しておくことで、大きなトラブルを避けつつ柔軟さも保てます。

entrustなら「家族に優しい遺言」が実現できる

司法書士法人entrust では、単に遺言を作成するだけでなく、その後の不動産管理や売却・活用まで見据えた提案を行います。

・不動産鑑定士と連携 → 公平な評価を前提にした遺言作成
・土地家屋調査士と協力 → 境界や権利関係を事前に整理
・税理士や弁護士と協業 → 遺留分対策や税の調整までカバー

「家族に負担を残さない遺言」を実現するのが、私たちentrust の強みです。

遺言は家族を守る最大の予防策

遺産分割協議は、全員の合意があれば円満に進められます。

しかし実際には不動産を中心に意見が食い違い、長期化や紛争化につながるケースが少なくありません。

その点、遺言は故人の意思を明確に示し、家族の負担を大幅に減らす「最大の予防策」です。

不動産をお持ちの方は、ぜひ元気なうちに遺言を準備しておきましょう。

司法書士法人entrust では、不動産に強い総合的な相続支援を通じて、家族に安心を残すお手伝いをしています。

自筆証書遺言で迷う前に、専門家にご相談ください。


...

≫続きを読む

カテゴリー:遺言,不動産登記,

不動産を含む遺言の書き方

不動産を含む遺言の書き方

2025.9.23

価値が高い資産だからこそ注意すべき点

不動産は相続トラブルの中心になりやすい

相続で最も揉めやすい財産の一つが「不動産」です。理由は明確で、

・分けにくい財産であること
・評価額が高く、相続税や遺産分割に直結すること
・相続人が複数いると「共有」となり、処分に全員の同意が必要になること

こうした事情から、「使いたい人」「売りたい人」「残したい人」で意見が食い違い、長期的な争いに発展しやすいのです。

だからこそ、不動産を所有する方にとって「遺言で意思を残すこと」が欠かせません。

不動産を遺言に書くときの基本ルール

1. 登記事項証明書と一致させて書く
 「芦屋市○○町の宅地」といった曖昧な表現はNGです。
 登記事項証明書に記載されている所在・地番・地目・地積/家屋番号・種類・構造・床面積を正確に書くことで、相続登記がスムーズになります。

2. 相続人や移転先を具体的に明記する
 「長男に土地を相続させる」「妻に自宅建物を相続させる」と、はっきり書きましょう。
 「子どもたちで話し合って分ける」では遺産分割協議が必要となり、遺言の効果が薄れてしまいます。

3. 代償分割の指示を検討する
 不動産は分けにくい財産です。特定の相続人が取得する代わりに、他の相続人には預貯金を渡す「代償分割」を遺言に明記しておくと、公平感が高まりトラブル防止につながります。

注意すべき特殊ケース

不動産には性質ごとに注意点があります。

・賃貸物件(収益不動産):管理や収益の分配方法を決めておかないとトラブルの火種に。
・共有名義の不動産:持分のみを相続させると、他の相続人との共有状態が続き、不便が残ることも。
・農地や山林:利用制限や許可制度が関わるため、売却や転用が難しくなるケースがあります。

こうした特殊ケースは、専門家に確認してから遺言内容に落とし込むのが安心です。

自筆証書より公正証書遺言を

不動産を含む遺言なら、公正証書遺言をおすすめします。

・専門家と公証人がチェックするので記載漏れ・誤りを防げる
・公証役場で原本を保管するため、紛失・改ざんの心配なし
・検認手続きが不要で、相続開始後すぐに登記可能

結果として、不動産の価値を守り、家族間の対立を最小限に抑えることができます。

entrustの提案力:不動産に強い司法書士がサポートする遺言作成

司法書士法人entrust では、不動産に関する専門ネットワークを活かし、次のような総合支援を行っています。

・不動産鑑定士と連携 → 正確な評価を踏まえた遺言内容
・土地家屋調査士と協力 → 境界や権利関係を事前に整理
・不動産会社・工務店と連携 → 将来的な売却や活用を視野に提案
・税理士・弁護士と協業 → 税負担や紛争防止策をトータルで調整

「不動産に強い司法書士」だからこそ、実効性ある遺言を提案できます。

価値ある不動産こそ、元気なうちに意思表示を

不動産は家族にとって生活基盤であり、資産形成の柱です。

しかし一歩間違えば、相続争いの火種となり、家族関係まで壊してしまう可能性があります。

だからこそ、元気なうちに「不動産の行き先」を明確にしておくことが大切です。

遺言は、家族への最大の贈り物。ぜひ司法書士法人entrust にご相談いただき、公正証書遺言で安心をカタチにしましょう。

自筆証書遺言で迷う前に、専門家にご相談ください。

...

≫続きを読む

カテゴリー:遺言,不動産登記,

遺産整理と不動産売却をまとめて依頼できる司法書士法人entrustの強み

遺産整理と不動産売却をまとめて依頼できる司法書士法人entrustの強み

2025.9.18

遺産整理をまるごとお任せ

相続手続きは想像以上に大きな負担

相続が発生すると、ご遺族は短期間のうちに数多くの手続きをこなさなければなりません。

銀行での預貯金解約、法務局での不動産名義変更、税務署への相続税申告、さらには不動産会社との売却相談…。

それぞれ異なる窓口に出向き、専門的な書類を整え、期限を守って対応するのは、心身ともに大きなご負担となります。

「何から手をつけて良いかわからない」「時間も知識も足りない」という声は非常に多く寄せられています。

こうした背景から注目されているのが司法書士による遺産整理業務です。

遺産整理業務とは?

遺産整理業務とは、司法書士が依頼者に代わって相続財産の整理を一括して行う制度です。

不動産の登記や預貯金の払い戻し、株式や投資信託の名義変更など、複雑な相続手続きを司法書士が窓口となって代行します。

司法書士法人entrustは、これまでに多数の遺産整理案件を手掛けてきました。

豊富な実績と経験を活かし、「不動産の売却」までスムーズに繋げられる点が大きな強みです。

entrustの強み1:豊富な実績と経験

相続はご家庭ごとに事情が異なります。

・兄弟姉妹で不動産を分けたいケース
・空き家になった実家を売却したいケース
・相続税の納税資金を準備したいケース

entrustは、これら多様なケースに柔軟に対応してきました。

特に相続不動産の売却については、相続登記から売却まで一貫してサポートできるため、依頼者から「最初から最後まで安心して任せられた」と高い評価をいただいています。

entrustの強み2:異業種ネットワークとの連携

相続手続きは司法書士だけで完結するものではありません。

相続税申告には税理士、不動産売却には不動産業者、遺品整理には専門業者が必要です。

entrustは、信頼できる各専門家と強固なネットワークを築いています。

・税理士 … 相続税の試算・申告のサポート
・不動産業者 … 査定から売却、買主との調整まで対応
・遺品整理業者 … 家財整理や残置物処分を迅速に実施

これらの連携により、依頼者は複数の専門家に個別依頼する必要がなく、ワンストップで解決できます。

entrustの強み3:相談しやすい体制

「相続手続きが複雑で手が回らない」
「実家を売却して兄弟で分けたい」
「遺品整理までまとめて頼みたい」

こうしたご要望に、entrustは一つひとつ丁寧に対応しています。

最初の相談から手続き完了まで、司法書士が責任を持って窓口となり、専門家ネットワークを活かしながら解決策をご提案します。

まずはお気軽にご相談ください

相続にまつわる手続きは、誰にとっても一生に数回しか経験しないものです。そのため、不安や疑問を抱えるのは当然のことです。

司法書士法人entrustは、「遺産整理業務」「相続不動産の売却」「遺品整理」までワンストップでサポートできる体制を整えています。

ご家族の大切な財産を安心して次の世代につなげられるよう、全力でお手伝いいたします。

まずはお気軽にご相談ください。経験豊富な司法書士と専門家チームが、最初から最後まで寄り添いながらサポートいたします。

...

≫続きを読む

カテゴリー:相続,不動産登記,

相続手続き、何から始める?遺産整理業務で司法書士ができること

相続手続き、何から始める?遺産整理業務で司法書士ができること

2025.9.14

相続手続きの流れを簡単解説
「相続手続きは膨大で難しい」とよく耳にはされても、具体的に何をすべきかイメージできない方も多いでしょう。

司法書士が関わる「遺産整理業務」を知ることで、全体像を理解し、安心して一歩を踏み出すことができます。

相続手続きは主に次の流れで進みます。

Step1 亡くなられた方の出生〜死亡までの戸籍謄本や除籍謄本を収集し、相続人を確    
    定する
            ↓
Step2 預貯金や不動産、有価証券など調査し、相続財産を把握する
            ↓
Step3 相続人全員で「遺産分割協議」を行い、財産の分け方を決める
            ↓
Step4 金融機関での口座解約・払戻し、不動産登記手続きなどを実行する

この一連の流れの中で、司法書士は特に次の業務を担います。

相続人や遺産の調査
相続人から頂いた資料や聴き取りさせて頂いた情報をもとに、戸籍収集や相続財産の調査を行い、正確な相続関係を明らかにし、「相続関係説明図」と「財産目録」を作成します。

遺産分割協議書の作成
遺産の内容が確定したら、相続人全員で遺産分割協議を行い、相続財産の分け方を決定します。その合意内容をまとめた遺産分割協議書を司法書士が作成します。

不動産の名義変更(相続登記)
相続登記は専門知識が必要で、2024年からは義務化されました。登記手続きの専門家である司法書士が適切に対応します。

金融機関・証券会社への手続きサポート
各種銀行の口座解約や証券会社との面倒なやりとりを相続人に代わり、司法書士が窓口となって行います。

相続の一連の手続きは以上のとおりですが、相続手続きをされたことをきっかけに、「二次相続」の準備を進める方も少なくありません。

例えば、お父様がお亡くなりになられ、その後、お母様の相続対策として、遺言公正証書の作成や家族信託の手続きをされる、といったケースです。

司法書士法人entrustでは、相続の一連の流れをお客様にわかりやすく説明し、円滑に進める体制を整えていますが、それだけではなく、二次相続の対策にも力を入れております。

相続は決して避けては通れない、ご家族にとっては大きな出来事です。専門家の伴走で、不安を安心に変えていきましょう。


...

≫続きを読む

カテゴリー:相続,不動産登記,